「馬鹿」という言葉を使ってしまう理由

どうも、昔から「言葉がキツイ」とか「言い方がひどい」とか言われてきたタイプの僕です。

未だに馬鹿な行動をしている人とか馬鹿な思考回路をしている人に対して普通に「馬鹿」と表現してしまいます。

 

馬鹿という表現そのものは間違いではないのですが、人に対してこういう言い方をすると基本的に嫌われるのであまり好ましい表現ではありません。

今後は社会がホワイト化していくので、こういうキツめの物の言い方は社会的にどんどん忌避される方向に進みます。

現時点で既に暴力はそうなってますよね。

昔は親父や先輩に殴り合ったり、友達と殴り合いの喧嘩したり、たまに先輩を殴ってみたりしてた時代があったのですが、今それやったら社会的にめちゃくちゃ非難されるじゃないですか。

今後は、言葉についても「暴力」みたいに、口が悪いだけで忌み嫌われて、SNSで絡みもないのにブロックされたり、オフラインでも「近寄らないでおこう」みたいな判断をされるようになる。

つまり、言葉がキツかったり汚かったりするだけでめちゃくちゃ損をする。今でもそうですが、時代の流れでもっと不利益が増える。

ということで、「馬鹿」という言葉を使わないで「馬鹿」を表現する言い方はないものか?と2年くらい悩んでいるのですが、なかなか代わる表現が出てきません。

そこで、なぜ「馬鹿」に代わる表現がないのか?の理由(言い訳)を説明させていただきたい。

そもそも僕は人を馬鹿にしたりけなしたりする目的で「馬鹿」を使っていない。

「馬鹿」の2文字が一番わかりやすい表現なので「馬鹿」を使ってるわけですね。

なので、馬鹿を別の丁寧な表現に言い換えることが出来たとしても「馬鹿」の分かりやすさ・伝わりやすさに変えることはできない。

分かりやすいってどういうことかというと、例えば

素晴らしい実績を出した人→優秀

ごく一部の人間しか到達できない結果やパフォーマンスを出した人→天才

表現しがたいほど美味しい物を食べた感情→優勝

みたいな。

熟語になっていることで、情報の正確性を犠牲にする代わりにわかりやすさを手にしている。んで、ネットミームや流行の言葉などによって、本来の熟語や単語の意味以外のニュアンスまで含められている。

これらと同じ用途で「馬鹿」とか「アホ」とかを使っているわけなので代替が難しい。

もうちょっと言えば、天才だなと思った人に「天才ですね」と言ったら、「天才の一言で片付けられるの気に食わないです」と返されたとする。

この場合は、何を持って「天才」と表現したのか、「天才」と表現するに至った思考過程や僕なりの根拠をしっかり説明する自信はある。途中の計算式も書けと求められたら書けるということ。

だから基本的には説明できないことに対して適当に「天才」とか「優勝」とかを安易に使わない性分です。面倒くさいのでショートカットして回答だけ言ってる感じ。

だから、一応自分なりの根拠があって、あえて分かりやすい表現を使っているってこと。

これが「馬鹿」だけは事情が違う。

というのも、馬鹿に馬鹿って言ったらもう怒るじゃないですか。

仮に「なぜ馬鹿だと思ったのですか?」と聞いてくれたら、「これこれこういう理屈であなたのことを馬鹿だと判断しました」と説明できるんですが、馬鹿は説明の機会を与えてくれない。

仮に仮に、説明の機会を得たとしても、説明が理解してもらえない。馬鹿だから。

という理由があるので、やっぱり一番わかりやすい「馬鹿」の2文字しか使えないわけです。

丁寧な説明になると文章は長くなるので馬鹿には理解できない。相手が飲み込めない情報を出すのは失礼だろう。

つまり馬鹿に気を使った結果として「馬鹿」という言葉を選んでいるわけだ。

だから「馬鹿」に代わる表現が今のところ見つけられてない。

でも今後は「馬鹿」とかそういう表現を使う人間が馬鹿認定されかねないご時世になるので、どうやって馬鹿を表現しようか悩んでいます。

なんか上手い言い方とか知ってる人・アイデアがある人は是非教えてください。

ちなChatGPTの回答。

あ、この文章書いてて一個ひらめいた。

「英語で言う」だ。

foolish か stupid あたりを使ってれば基本的にスルーされるから嫌悪感を持たれることは回避できそうな気がしてきた。

【論破王】西村ひろゆき氏が議論に強い理由は知識や頭の良さじゃない

論破王として有名なひろゆき氏ですが、彼があれほど議論に強くて相手を論破しまくれる理由はなんだと思いますか?

 

f:id:flatthink:20220228182945j:plain

知識が豊富だから?
頭が良いから?

もちろん、それらも理由の一部ではありますが、議論の強さを生み出している根本的な要素は別にあると考えています。

それは

「そもそも議論に勝とうとしていないから」

言い換えると

「特定の思想を持ち合わせていないから」

だから議論に強い。というか負けないんですよね。

f:id:flatthink:20220228183026j:plain

 

例えば「主張A vs 主張B」の議論があったとします。議論でもディベートでもなんでもいいです。

通常であればAB双方が自分の主張を述べたり、相手の主張を潰したりして、加点や減点を繰り返して最終的にポイントが高い方がオーディエンスから勝ちと評価されます。

ところが、ひろゆき氏の場合はそもそも「AでもBでもどっちでもいい」と思ってるんですよ。Aを通したいとかBを通したいという思想を持ち合わせていません。
AでもBでもないZのポジションで議論に参加しています。

するとどのような戦いになるのかというと、

まず、ひろゆき氏は一切自分の主張をしないので、相手はひろゆき氏に対して一切攻撃が出来ません。
何も主張しないので、ひろゆき氏の主張に対して間違いを指摘したり矛盾を指摘したりってことが出来ないんですね。そもそも何も主張してこないので。

で、逆にひろゆき氏は相手の主張をひたすら引き出します。
・どうしたいんですか?
・それは何故ですか?
・どうやってやるんですか?
みたいに。

相手の主張に穴や突っ込みどころが見つかるまで、です。
一旦主張に穴をみたけたら、あとはそこをほじくって穴を広げるだけです。
・それ事実と異なりますよね?
・それってなんかデータあるんですか?
・なんで嘘つくんですか?
すると、相手側の主張はどんどん減点されていきます。

それをタイムアップまで続ければ相手側は主張を潰され大幅な減点のために負けます。
タイムアップの前に相手が何も反論できなくなってライフゼロになっても負けです。

こんな感じで、ひろゆき氏自らはAの主張もBの主張もせずZポジションから相手の言いたいことをつぶしてるだけなのでほぼ負けません。

 

f:id:flatthink:20220228183111j:plain

とはいえ、シチュエーションによってはAかBか必ずどちらかのポジションを取らなければならないこともありますので、この場合にどう議論に勝ってるのかも少し補足します。

相手がAだからひろゆきさんはB側で議論してくださいみたいな状況ですね。

この場合も基本は同じでB側のポジションを取りつつもやってることは、Zポジションからの相手の主張つぶしです。
Aの主張が間違っていることをオーディエンスに示せば、相対的にBの方が正しいというジャッジを勝ち取れます。

あと、B側のポジションにおかれて何かしらの主張を求められた場合は、かたくなに事実のみを主張します。
・こういうデータがあります。
・こういう判例・事例がありました。
・あの人はこう言いました。
みたいな。

「自分はこうしたい」などの思想は極力持ち出しません。

すると事実しか言っていないので、事実に対しては誰も反論したり突っ込んだり出来ないので、ひろゆき氏側が減点されることはありません。

「あなたが間違ってるからわたしが正しい」という背理法てきな勝ち方をしていると言ってもいいかもしれません。(背理法であってますかね?)

 

f:id:flatthink:20220228183145j:plain

ということで、ひろゆき氏が議論に強いのは

「偏った思想からの主張はせず、AでもBでもないZポジションから相手の主張の穴をほじくるだけの簡単なお仕事をしているから」

だと考えています。

しかし、この戦法を使おうとすると、ひろゆき氏並みの知識量や頭の回転の早さがないと使えない戦い方だってことですね。

ここまで話したのはあくまでも僕の感想なので、もし本人に否定されたら謝ります。

ゲームは息抜きに不向き|脳のアウトプット系エネルギーを消耗する

現代人である皆さんは仕事や学業で忙しい日々を送っていると思います。

やらなければいけないことや、やった方がいいことがたくさんあるので、可能な限り生産的な活動に時間を使った方がいいのはわかります。

 

f:id:flatthink:20220226143326j:plain

とは言え、起きている時間の全てをやるべきこと、やった方がいいことに費やすことは難しいですし、集中力も続かなかったりします。

そこで、合間合間に息抜きをすることになります。仕事や勉強とは別のことをして脳みそやメンタルをリフレッシュさせる行為です。

で、息抜きに何をするかは個人の好みだし自由なのですが、どうもゲームを息抜きに使うのは良くないなと思いました。

理由は、ゲームはアウトプット側のエネルギーを消費するからです。

 

ゲームはアウトプットエネルギー消費する

f:id:flatthink:20220226143415j:plain

脳みそやメンタルには1日に使えるエネルギー量に限りがあります。そのエネルギーを使い切ったら一回寝て回復しないともう集中出来ないみたいな感じ。

で、ここからは僕の個人的な感覚な話になるのですが、脳みそのエネルギーも、インプットに使うものとアウトプットに使うものは別枠な気がしています。

それこそゲームのMP(マジックポイント)とSP(スキルポイント)の違いみたいな。

だから、頭が疲れてアウトプット作業はもう集中できないけど、読書とかインプットならまだできるみたいな状況になったりします。

ちなみに僕は漫画とかアニメとか好きでよく見るんですが、これらは完全にインプット系の息抜きです。

ですので、例えば漫画をしばらく読んだ後に、さてそろそろ仕事も進めねば、とアウトプット作業に切り替えられます。

対して、ゲームは状況に応じて判断して実行するというアウトプット要素が含まれます。

なので、ゲームをやった後はアウトプット系のエネルギーが消耗してるので、仕事や作業に取り掛かれないんですよね。

結果、ゲーム疲れたから漫画読んで休憩、、みたいになってしまいます。

 

すべてのゲームはアウトプット要素がある

f:id:flatthink:20220226143502j:plain

もちろん、ゲームと言ってもさまざまなジャンルが存在するので、ゲームのタイトルによってエネルギーの消耗具合が変わってくるとは思います。

ただ、どんなゲームでも少なからずアウトプット要素はあります。

というか、アウトプットを極限まで簡単にしたのがゲームです。

まず、選択肢が限られてるから判断するコストが少なくて済む。

戦闘シーンにおいて、例えば敵を剣で斬りつけるとしたら、本来は重たい剣を振り回すという体力的なコストがかかるし、剣技を身につけるという前提も必要だけど、ゲームでは斬ると判断してボタン押すだけでいい。

それで斬ったことになるのがゲーム。だからゲームは楽しい。少ない労力で何か自分がやった気になれるので快感を得られる仕組み。

まぁこの辺はパチンコスロットと一緒ですよね。

自分の判断や行動に対して結果や報酬が得られると楽しい。

んで判断や行動というアウトプット要素を最低限まで簡単にしているから、コストとリターンのギャップによって楽に快感を得られるという仕組み。

だからどんなゲームでもアウトプット要素が含まれます。

ですので、ゲームで息抜きをすると現実でやるべきことをやるためのアウトプット系エネルギーを消耗してしまう。

 

息抜きにはインプット

f:id:flatthink:20220226143600j:plain

だからゲームを息抜きに使うのはちょっと危険な気がしています。

もしやるとしても、その日やるべきことを全部終わらせてから余剰エネルギーを使ってやったほうがいいでしょう。

仕事の合間にゲームをしてしまうと、そのあとはもう仕事に戻れないか、戻っても質が下がります。

ゲームはアウトプットが簡単に作られているので、エネルギー残量が100%でも10%でもいつでもできるけど、仕事は残量30%以上残ってないと集中出来ないみたいな感覚です。

ということで、ゲームなどアウトプット系の趣味は仕事終わった後か仕事休みの日にやった方がいいし、もし合間に息抜きをするなら漫画とか動画視聴とかインプット系の息抜きの方がいいんじゃないか?という仮設でした。

 

#ゲーム
#息抜き

考えすぎて手が止まる人は「一切考えるのを辞める」ぐらいで十分な思考量がある

世の中には、よく考えるタイプと考えずに動けるタイプの人間がいると思っています。

それぞれにメリットデメリットがあるので、どちらが良いか悪いかという話しではありません。

ちなみに僕は完全に考えるタイプです。

で、考えるタイプとして「考えてばかりで全然アウトプットが進まない」という悩みを抱えています。

例えばブログを書くとしたら

「今日はこのテーマの記事を執筆しよう」と思ったのにもかかわらず、やっぱり他のテーマの記事がいいかな?とか考え初めてなかなか執筆を始めない。

ようやく執筆を始めたら始めたで、他のことに気が向いたり、今日はこの記事の執筆に時間を使ってよかったのか?とか
他にもっと優先度が高いテーマの記事があるかもしれないとか考えて執筆が捗らない

ようやく執筆が終わったら、内容の遂行で過度に気にしたり、公開のタイミング的に明日にした方がいいかな?とか気になって完成しない。

集中すれば2時間ほどで終わる記事でも、無駄に考えている時間が長いせいで1日仕事になってしまう的な。

考えるという行為に膨大な時間を浪費してしまうたびに後悔して「無駄に考えるのは辞めよう」と決意するのですが、それでも気づけばまた何かを考えて手が止まっている。

もはや「考える中毒」と言ってもいいかもしれません。

もちろん思考する行為自体は決して悪いことではありませんが、一度やると決めたことをやり終える前に考え直したりする行為はだいたい無駄に終わることが多いからやめたほうが良いよねと感じています。

やると決めたら、集中してやり終えたい。

ということで、「これからは余計なことを考えずに、コンテンツ作成なりアウトプットなりをまず完成させるようにしよう。」と思っても、結局また無駄な思考を巡らせてしまうのが考えるタイプの人間です。

なぜ必要以上に考えてしまうのか?を考えてみたのですが、

「思考不足による機会損失が起こることが不安」というのが理由の一つじゃないかなと思います。

もっといいアイデアがあるかもしれない。
もっといいやり方があったかもしれない。

みたいなやつですね。

思考不足によって機会損失が起こることを恐れて、考える量や時間をなかなか減らせないのではないかと。

実際には思考不足によって機会損失を起こすなんてことはほとんどなく、どちらかというとアウトプット量が減る方が確実に損失が起こります。

ですので、この不安感を無理やり払拭するための論理を組み立ててみました。

ここで、冒頭で出した「考えるタイプ」と「考えないタイプ」を使って比較するのですが

結論としては

「考えるタイプの人間が考えないようにした場合の思考量は、考えないタイプが考えるようした場合の思考量よりすでに多い」です。

肌感のイメージを数値化すると

考えるタイプの人の一日の思考量が100とします。
で、無駄に考えないように努力したところで、無意識に思考を巡らせてしまうので結局一日60くらいは思考してしまう。

対して、考えないタイプの人は普段20くらいしか思考しない。
この人が仮に「よく考えて仕事しろ」と指示を受けて、本人なりに頑張って考えても30くらいの思考量だと思います。

それぞれそういう性格というか特性なので。

ですので、考えすぎてしまうタイプの人間は、どれだけ考えないように努力したところで、他人と比較すると十分すぎるほどに思考してしまっています。

なので、なにかに取り掛かる場合に思考不足に不安を感じる必要はありません。

仮に時間がなくて全然考えないで仕事を勧めてしまった・・・と本人は感じていても、

考えないタイプの人から見ると「よくそんな詳しいところまで考えてるよね」って言われるレベルで思考してしまっているということです。

飛行機が限界ギリギリの低速で飛んでも車より速いみたいな。

逆に、どう頑張っても車よりゆっくりは飛べないみたいな。

飛行機が「こんなにゆっくり飛んで大丈夫だろうか」と不安に感じる必要はないよねって話。

必要あれば思い切って考える量や時間を減らしてもなんら問題ない。

思い切ってアウトプットに時間を割きましょう。

と、自分に言い聞かせる回でした。

それでは。

 

#アウトプット
#考える
#生産性

4タイプ診断(岡田斗司夫)が凄いからやったほうが人生得

f:id:flatthink:20220224173659p:plain

こんにちは。シン狩猟民族です。

性格診断てきなものって色々あって、職業選択の参考に使われたり、子供の教育に使われたりとかしてると思います。

ただ、基本的に性格診断というものは、診断結果に納得がいかなかったり、結果が出たところで「じゃあどうすりゃいいの?」と実用性に乏しかったりします。

僕自身はこういう診断系には懐疑的でして、ほとんど動物占いみたいな"遊び"として捉えてます。

そんな中、岡田斗司夫さんが作った4タイプという診断をやってみたら"めちゃくちゃ刺さった"ので紹介します。

 

これは凄いと思う。ハリーポッターの「組み分け帽子」依頼の感動です。

岡田斗司夫さんを知らない人のために簡単に説明すると、

エヴァンゲリオンを作ってるガイナックスというアニメ制作会社の初代社長で、
IQ140以上とかめっちゃくちゃ頭が良くて
漫画・アニメ・映画なんかに凄く詳しくて、通称「オタキング」と呼ばれている人です。
最近はニコニコ動画YouTubeで活躍しているところをよく目にします。

この岡田斗司夫氏が20年前とかから考え始めて、色々データをとって煮詰めてきたのが4タイプ診断です。

4タイプ診断は人を次の4つのグループに分けます。

注目型

司令型

法則型

理想型

4タイプは人間の欲求特性で分類しているもので、本能的に何を求めるのか?何が嫌いなのか?なんかがわかります。

ちなみに僕は法則型です。ちょい理想型よりの法則型だと思います。

どうやって分けるのか?と各タイプの説明は僕がごちゃごちゃ言っても仕方ないので、岡田斗司夫さんの診断ページへ飛んで確認して下さい。

 

FREEex: 4-types Determination Test(Japanese)

 

ここでは「4タイプ診断がどう凄いのか」をもう少し話したいと思います。

まず、この4タイプは他のどんな診断よりも納得感があります。

4タイプは岡田斗司夫さんが小さい子供達の行動を見ていて、それぞれの特徴を分類したら4つに別れたというところがきっかけで始まっています。だから人間の本能的なレベルで分類できているんだと思います。

と入っても、「いやいや、そんな診断なんて当てはまらないでしょ?」と思う人もいると思いますが、そうやって診断テストに対して疑ってかかるタイプは僕と同じ法則型です。
という具合で、診断テストに対してどんなリアクションを取りがちなのか?も含めて4タイプで説明できてしまいます。

その辺まで岡田斗司夫さんはお見通しなわけです。

 

で、この人すごい賢いので、4タイプ診断はちゃんと実用性があるように設計されているのが素晴らしい。そもそも4つに分類したのも実用性を考慮しての判断だそうです。

この 4タイプが分かれば、自分自身の欲求とか、その反対の嫌悪するものが理解できる。で、自分のことがわかるのは当然として、4タイプ診断は他者との関わり・人間関係で使えるように出来ています。

例えば、良かれと思ってしたことが相手には全然喜ばれなかったり、自分は気にしないことでも凄い怒る人がいたりするじゃないですか。これは4タイプそれぞれで本能的な欲求特性が違うことで説明出来てしまいます。

4タイプの実用例としては

営業マンなんかは、お客さんの4タイプを見極めれば、相手が何を求めてるのかわかるので営業成績を上げられるとか、
怒らせてしまった人に対して4タイプ別に有効な誤り方が違うとか
もちろん恋愛なんかにも使えます。

実際に4タイプを活用するためには、まず自分のタイプを診断した上で、相手のタイプを見極められる必要があります。相手に診断してもらうわけにもいかないので。

なので、岡田斗司夫さんの4タイプ使ってない人は色々見て理解度を高めておくと、今後一生人間関係で使えると思います。

 

どこで4タイプを学べば良いか?というと

 

判定テストのページはググれば出てきます。リンクも置いておきます。

FREEex: 4-types Determination Test(Japanese)

 

WEBで無料で見られる4タイプの情報まとめページはこちら。

【index】4タイプ - FREEexなう。

 

書籍でもまとまってあります。Amazon電子書籍で購入できます。Kindle Unlimitedなら無料です。

 

あとはYouTubeで4タイプについて話している動画がいくつもあるので時間あればみてください。

著名人を例に出して説明したり、彼の言葉で色々話しているのを聞いて、ケーススタディみたいなインプットをしたほうが4タイプの理解度が上がると思います。

あと大阪大学の講演で、学生を相手に4タイプについてに話している動画がおすすめ。その場で診断して質問に答えてたりするのでわかりやすい。

 

youtu.be

 

4タイプを使いこなせたら人間関係においてかなり得する思いますし、自分のタイプがわかるだけでも、分析がしっくりきすぎて面白いです。

時間ある人は是非やってみてください。

僕は法則型なので理想型の成功者がいたら、是非僕を参謀として雇ってもらえたらなと思います。

それでは。

#4タイプ #岡田斗司夫 #性格診断

 

 

女性は男性と比べてコミュ力が低い「女子は基本コミュ障説」がかなり腑に落ちる

男性と比較して、女性は基本的にコミュニケーション能力が低いという説がありまして、これを現実に当てはめて考えるとかなり確度が高い話だなと思ったのでしたためます。

もちろん個人的な話でなく、あくまでも「男性性」「女性性」という種についてのお話。

続きを読む